【2022年】電気自動車の電費(燃費)一覧・ランキング【EV】

ランキング
中古車を買うなら、ガリバー中古車検索サービスがお得?
欲しいクルマの仕様、希望の価格帯を入力するだけで中古車を探してくれるサービスです。マニアックな車探しや、仕様・価格を細かく指定でき、売り出し前の中古車も探せます。国産車最長10年・輸入車5年の保証付帯が可能です。支払いは各種ローンOK(最長84回まで)

この記事では電気自動車(EV)の「電費」をモデル別に一覧・ランキング化しています。

ガソリン車ではガソリン1Lあたり何km走行できるかの指標として「燃費」があります。
電気自動車(EV)の場合は燃料(ガソリン)ではなく、電気を使用するので「電費」と呼んだりしています。

電費ランキング以外にも

電費の計算方法
ガソリン代との比較
計測モードについて(WLTC、EPAなど)

についても解説しています。
また、計算シミュレーターを作成しました。「電気代計算」「電費を計算」「航続距離を算出」や計測モードの変換、ガソリン代との比較シミュレーションが可能です。

【自動計算】EVの電気代・電費・航続距離を計算【電気自動車シミュレーション】
EVの電気代・電費を自動計算するシミュレーターです。 メーカーカタログの数値から航続距離・バッテリー容量の算出ができます。 また、電気代・ガソリン代の比較シミュレーションも可能です。

電費(燃費)の計算方法

まず、ガソリン車の場合は以下のような計算式です。

燃費(km/L) = 走行距離(km) ÷ 消費燃料量(L)

例えば10Lのガソリンで150kmを走行できた場合、燃費は15km/Lということになります。

そして電気自動車(EV)の場合です。

EVの電費も上記の計算式をガソリンから電気代に置き換えれば計算できます。

電費(km/kWh) = 航続距離(km) ÷ 消費電力量(kWh)

ガソリンでは1Lですが、EVの場合は1kWhになります。
例えば20kWhの電力量で150kmを走行できた場合、電費は7.5km/kWhということになります。

kWh(キロワットアワー)は1キロワット(kW)の電力を1時間(h)消費したときの電力量を表しています。
家庭の電気も1kWhあたり○○円のような電気会社との契約がされています。

ちなみに、EVでは走行距離ではなく航続距離と呼ぶことが多いですが、意味は同じです。

ガソリン代との比較

上記の例ではガソリン車では燃費15km/L、EVでは電費7.5km/kWhで、比較するとガソリン車のほうが燃費が優れている結果に見えますね。
ガソリン車同士、もしくはEV同士であれば数値が大きいほど燃費が良いということになりますが、ガソリン車とEVではその単価によって実際にどちらが優れているか決まります。

ガソリン単価は最近では1Lあたり150円以上する地域が多いと思います。
電気代は家庭の電気料金プランによって異なりますが、1kWhあたり20円〜30円くらいがおおよその目安でしょうか。

ガソリン車:燃費15km/Lでガソリン単価150円
EV:電費7.5km/kWhで電気単価1kWhあたり30円

上記の場合、1km走るのにかかるガソリン代(電気代)は以下の通りです。

ガソリン車:10円/km
EV:4円/km

例えば1,000km走ればガソリン車では10,000円、EVでは4,000円です。
年間1万km走った場合、差額は6万円となります。

電気代の計算・比較は以下の計算シミュレーターを参照ください。

【自動計算】EVの電気代・電費・航続距離を計算【電気自動車シミュレーション】
EVの電気代・電費を自動計算するシミュレーターです。 メーカーカタログの数値から航続距離・バッテリー容量の算出ができます。 また、電気代・ガソリン代の比較シミュレーションも可能です。

カタログ(電費)燃費について

実燃費に関しては先ほどの計算式で求めることができます。
しかし、これから車の購入を検討しているときや、モデル同士を比較したい場合「カタログ燃費」が目安となってきます。

これはメーカーが公表している数値で、ある一定の基準で計測された燃費です。(型式指定審査において取得する国土交通省審査値)

EVのカタログ燃費は?

EVの場合はガソリン車とは異なり「交流電力量消費率(Wh/km)」が使用されています。

ガソリン車の場合は「ガソリン1Lあたり何km走行できるか」でしたが、EVの場合は「1km走行するために必要な電力量」となり、単位はWh/kmです。数値が小さいほど電費が良いということになります。

数値を見ても分かりにくい、またガソリン車と比較しにくいので、この記事では先ほど紹介した計算式のように「km/kWh」、つまり「1kWhあたり何km走行できるか」で計算をしています。

電費(km/kWh) = 一充電走行距離(km) ÷ バッテリー容量(kWh)

EVモデルは基本的にメーカーが「一充電走行距離」と「バッテリー容量」を公表しています。(テスラのようにバッテリー容量が非公表といったことはある)
そのメーカー公称値をもとに、上記の計算式で算出した電費を一覧・ランキング化しました。

なお、カタログ電費「交流電力量消費率」は単純に一充電走行距離、バッテリー容量から電費を計算しているわけではなく他の要素(車を充電するために必要な電力)を考慮しているようで、ここでの計算とは多少異なります。ランキングの数値は各モデル同じ計算式なので平等ではありますが、正式なカタログ電費とはなりませんのでご注意ください。

また、一充電走行距離というのは一回の充電で走行可能な距離のことです。
「交流電力量消費率」と「一充電走行距離」は一定の基準によって測定された数値です。その基準についても説明していきます。

計測モードについて

電力消費量の指標となる電費、航続距離にはいくつか計測方法があります。(ガソリン車の燃費も同様)

これまで日本では「JC08」モードという日本独自の燃費計算方法でしたが、より実燃費に近いと言われる国際基準の計測方法である「WLTC(WLTP)」モードへと変わりました。

EVにおいても現在では「WLTC」モードが正式に使用されています。

ただし、より実燃費に近いと言われるアメリカ合衆国環境保護庁が定める「EPA」といったモードもあります。

このランキングでは「WLTC」モードで記載をしていますが、以下の記事では航続距離の換算シミュレーターを紹介しています。

【自動換算】電費モードを自動換算 EPA・WLTC・JC08・NEDC【電気自動車・EV】
電気自動車・電費の各基準について解説、自動換算シミュレーターを紹介しています。 シミュレーターでは、EPA・WLTC・JC08・NEDCの航続距離を相互に変換できます。

EVの電費一覧・ランキング

航続距離ランキングは以下のページで紹介しています。

【2022年】電気自動車の航続距離ランキング最新版!【EV】
この記事では2022年最新版として、電気自動車(EV)の航続距離をランキングにしています。 国産車・輸入車含め、現在国内で販売しているモデル、また今後発売予定のモデルも紹介しています。

ランキング結果を見ると「BMW i3」や「Honda e」など小型EVモデルが上位の結果です。対してスポーツモデルの「ポルシェ タイカン」などは加速性能には優れますが、電費はあまり良くない数値です。

ランクメーカーモデル電費(km/kWh)総電力(kWh)正味電力(kWh)航続距離(km)最高出力(kW)最高出力(PS)年式価格
1BMWi38.542.2360125170.02021560万円
2ホンダHonda e8.035.5283100136.02021451万円
3クプラボーン457.845349110149.6202131,600ユーロ(約423万円)
4フィアット500e7.64232087118.3202026,995ポンド(約423万円)
5プジョーe-2087.650380100136.02019412.2万円
6スバルソルテラ FWD7.471.4530150203.92022
7クプラボーン587.458427150203.9202136,720ユーロ(約492万円)
8VWID.3 45kWh7.345330110150.0202030,870ポンド(約464万円)
9メルセデス・ベンツEQE 3507.390660215292.32022
10ホンダHonda e Advance7.335.5259113153.62021495万円
11VWID.3 58kWh7.258420150204.0202032,470ポンド(約488万円)
12BMWi4 eDrive407.281.5590250339.9202155,400ドル(約608万円)
13マツダMX-30 EV7.235.5256107145.52021451万円
14プジョーe-20087.250360100136.02019452.6万円
15メルセデス・ベンツEQS 450+7.1107.8770245333.12022
16VWID.3 77kWh7.177550150204.0202042,600ポンド(約640万円)
17日産アリア B67.166470160217.520215,390,000円
18日産アリア B6 limited7.166470160217.520216,600,000円
19VWID.LIFE7.057400172233.92025約20,000ユーロ(約260万円)予定
20トヨタbZ4X FWD7.071.4500150203.92022
21VWID.4 77kWh6.877522150204.0202040,880ユーロ(約538万円)
22オペルコルサe6.750337101137.3201929,900ユーロ(約394万円)
23日産アリア B9 limited6.791610178242.020217,400,800円
24VWID.4 52kWh6.752346125170.0202036,950ユーロ(約486万円)
25日産アリア B6 e-4ORCE limited6.566430250339.920217,200,600円
26トヨタbZ4X 4WD6.471.4460160217.52022
27スバルソルテラ AWD6.471.4460160217.52022
28オペルモッカ-e6.450322100136.0202030,540ポンド(約467万円)
29日産アリア B9 e-4ORCE limited6.491580290394.320217,900,200円
30メルセデス・ベンツEQA 350 4MATIC6.366.5419215292.32021
31BMWi4 M506.381.5510400543.8202165,900ドル(約724万円)
32VWID.4 GTX6.277480221300.0202250,415ユーロ(約662万円)
33メルセデス・ベンツEQA 2506.266.5410140190.32021640万円
34BMWiX xDrive405.976.671450240326.32021981万円
35BMWiX xDrive505.8111.5105.2650385523.520211,116万円
36アウディRS e-tron GT5.793.4534475645.820211,799万円
37アウディe-tron GT クワトロ5.793.4534390530.320211,399万円
38ポルシェタイカン5.479.271431300407.920191,203万円
39メルセデスAMGEQS 53 4MATIC +5.4107.8580560761.42021
40BMWiX M605.1111.5105.2566455618.62022
41メルセデス・ベンツEQC 400 4MATIC5.080400300407.92019895万円
42ジャガーI‑PACE4.990438294399.72018976万円
43ポルシェタイカン ターボ
クロスツーリスモ
4.893.483.7452500679.820212,056万円
44ポルシェタイカン 4S Cross Turismo4.893.483.7452420571.020211,534万円
45ポルシェタイカン 4S4.779.271374390530.320191,462万円
46リマックネヴェーラ4.612055014081914.32021200万ユーロ(約2億6,800万円)
47ポルシェタイカン 4
クロスツーリスモ
3.993.483.7360350475.920211,341万円

 


今すぐ自動車保険料を安くしたい場合は?
自動車保険は保険会社が独自に保険料を設定しているため、同じ加入条件でも価格は異なります。自分に合った保険会社を探すなら「自動車保険一括見積もり」が一番損をしません。 保険の見直しで平均30,879円安くなったという調査データもあります。
タイトルとURLをコピーしました